1999年度の情報基礎論IIの授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は江上の授業ページで。 |
情報基礎論2 1999年 2年次前期 2コマ (担当:江上)
|
読み物
用語集等
(基礎論IIの目的、ノイマン型のパーソナルコンピュータ)
・・・何故か初日の出席と実際の履修者が違っていて
授業ノート(授業目的)
授業ノート(ノイマン型コンピュータ)
(パソコンの分類・パソコンの構成要素)
・・・履修者多すぎ・電算棟での授業不可
授業ノート(パソコンの分類と構成要素)
(バス)
授業ノート(バス)
(CPU, 製造プロセス)
授業ノート(CPU)
(メモリ管理機構, 消費電力制御, メモリシステム)
授業ノート(メモリシステム)
(メモリシステム・表示装置・ディスプレイ)
授業ノート(表示装置)
(インターフェース)
授業ノート(インターフェース)
(補助記憶装置・ハードディスク・光ディスク等)
授業ノート(補助記憶装置)
(テープドライブ・プリンタ)
授業ノート(プリンタ)
(携帯用機器・ベンチマーク・その他)
授業ノート(携帯機器・ベンチマーク・その他)
☆レポート課題
(ソフトウェア・OS・OSとその機能)
授業ノート(OS概論)
(OSの種類とその機能)
授業ノート(OSの種類と機能)
(アプリケーション)
(システム)
授業ノート・まとめ
ビデオ
レポートのメール提出
(関連話題)中古パソコン市場について
(関連話題)パソコンの終わり?
(関連話題)大きな売上を占めているノーブランド・自家ブランドのパソコンについて
(関連話題)注目を集める Linux
昨年の基礎論2用のホームページについて(関連話題)マクロウイルスについて
(関連話題)ウイルスの名前はどうやってつくのか?(関連話題)偽造CPUについて
(関連話題)CPUの偽造を防ぐ技術について
バスの構成図
x86パソコンの典型的なブロック図・Mooreの法則(関連話題)ある日本人の若者へのアドバイス
CPUのパイプライン動作について(関連話題)distributed.net
(関連話題)SETI@Home
メモリシステムの全体像
DRAM と SRAM の記憶の仕組み(関連話題)$299のPCから利益がでるのか?
グラフィック機構のダイアグラム
CRTの構造・マスク(関連話題)VDTの電磁波と人体への影響
シリアルとパラレルインターフェース
インターフェースの種類と形状ハードディスクの内部構造
CD-ROMの構造(関連話題)中古ゲームは違法か?
プリンタの種類プリンタのシェア
TFT液晶の動作原理
CCD について
(関連話題)ブラウザはOSの一部か?
(関連話題)情報処理試験(秋期)についての案内
(関連話題)幕張等で行われている展示会について
(関連話題)検索エンジンのカバー範囲について
国内 OS シェア
メモリ SIMM, DIMM
内容的にはかなり偏っているかもしれませんが、授業・レポート作成・自習時の参考にしてください。
コンピュータ・PC・情報基礎
(http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/diy9712/default.htm)
(http://www.ibm.co.jp/event/museum/entrance.html)
(http://www.sharp.co.jp/sc/library/lsi/lsi_index.htm)
(http://www.sharp.co.jp/sc/library/lcd/index.htm)
(http://www.sharp.co.jp/sc/library/sun/sunindex.htm)
(http://www.ricoh.co.jp/omoshiro/index.html)
(http://www.zdnet.co.jp/magazine/other/0323homecnt/index.html)
(http://www.nikkeibp.co.jp/media/pcserver/index.html)
(http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/noguchi/index.html)
(http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/noguchi/index.html)
(http://www.ascii.co.jp/pb/superascii/ghelp/)
egami@egamix.com