2004年度のマルチメディア論の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は 江上の授業ページで。 |
2004 マルチメディア論 2004年 2年次後期 (担当:江上) |
[Part1]- 2004/10/07
(マルチメディアについて思っていること・授業の目的)
はじめに・授業について
授業内容について
授 業資料のアドレスについて
授業資料 の URL アドレス
マルチメ ディア論での出席・課題・レポート質問の提出先 電子メールアドレス
出 席チェック・レポート提出等についてのとりきめ
メールに 出し方についてのお願い事
課題:
本日の感 想・意見等について → メールで提出してください
- 2004/10/14
(授業で目指していること)
前回の授業のフォロー
「マルチメディア」に関する皆さんのイメージ
課題:
授業最初 に先週の[復 習]をしてみ ます。→ 電子メールで提出してください。
チャットを使ってみましょう[ここ]
- 質問・意見などを出しにくいときに使ってください
- 基本的に・・・わかります
本質はどこにあるのか?どこにあると思っているのか?
知識の「変化・速度」について
基礎 論IIとの授業の兼ね合いで・・・
前期 のソフ トウェア設計I で話したことか ら
考え 方に限らず、物だってそうでしょう?
問題の本質は何か?
この授業を進めていく上での根本原理?
私が技術的なことに重きを置く理由は?
(マルチメディア・デジタル)
マルチメディアとは?
1年生の復習項目です.この授業でのマルチメディアの定義
デジタルとは? デジタルの欠点とは?
データをデジタル化すること
リアルな情報をバーチャルな世界に・・・
デジタル化の勘違いについて課題:
本日の感想・意見・[質 問項目]等について → メールで提出してください- 2004/10/21
(データ・情報・知識)
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
データと情報を区別・分類してみる
データ -> 情報 -> 知識
インターネット上に存在するものは?・・・考えてみましょう- 2004/10/28
(マルチメディア・インターネットが注目された理由)
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
マルチメディアやネットワークが注目さ れてきた背景
どうして インターネットだったのか?
なぜアメ リカに先を越されたのか?
- 2004/11/04
(ネットワーク)
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
ネットワークについて
インター ネットとは?利点は?
回線交換 (電話)とパケット交換(インターネット)の違い
ビデオ資料
- 2004/11/11
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
前回からの続きとフォロー・・・
(まとめと課題について)
"Part1" で学習した事について
課 題・小テスト・・・
[Part2]
- 2004/11/18
(コンピュータの役割・コンピュータのイメージの変遷)
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
コンピュータのイメージの変遷
年代ごと にコンピュータが持つイメージが変わってきた
情報処理システムの変遷
コン ピュータが小型化・普及するにつれて使われ方も変わってきた
- 2004/11/25
(価値観の多様化とコンピュータ)
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
価値観の多様化、「個」「パーソナル」
個の実現とコンピュータのサポートできること
(ネットワークの変遷・現在)
ネットワークの変遷・グループウェア
インターネットの利用・イントラネット・エクストラネット
コンピュータを企業や組織内で有効利用する際に必要となるもの
- 2004/12/02
課題:
授業最初に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
ネットワークアプリケーション
インターネット上のアプリケーションについて
光ファイバーの意味
光ファイバーがもてはやされる理由はなんだろうか?
「ブロードバンド」とは?
課 題・小テスト・・・![]()
課題: レ ポート課題
条件・指示に従って提出してください
[Part3]
- 2004/12/09
(情報システムのトラブルと社会への影響)
課題:
授業最初 に先週の[復 習]をしてみ ます。→ 電子メールで提出してください。
コンピュータのトラブルについて
ソフト ウェアのトラブル・ハードウェアのトラブル・・・
例1)コンピュータの日付に関する問題 について
日付問題 について考えてみました
2000 年問題は確かに起きたけれどたいした問題にはならなかったようだ
- 2004/12/16
前回は「IBM関連のニュース」でちょっと脱線してしまいましたので、今週は前週の資料を使います!
- 2005/01/13
(情報システムのトラブルと社会への影響2)
課題:
授業最初 に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
障害の分類と影響
障害の分 類。コンピュータトラブルが起きるわけは?
最近 ニュースを騒がしている理由は?
トラブル補足
気になる 事件・話題をいくつかとりあげてみます
- 2005/01/20
(情報システムのトラブルと社会への影響3)
課題:
授業最初 に先週の[復 習]をしてみます。→ 電子メールで提出してくださ い。
トラブルにまきこまれたら・・・
トラブル に巻き込まれないように気をつけることが第一であるが用心していても・・・あちらからやってくることもある
匿名性に ついて
情報の生活への影響
情報弱者 (デジタル・デバイド)、作業効率の低下、コンピュータ中毒その他について
[ま とめ]
(マルチメディアはバブルなのか?)
マルチメディアはバブルなのか?
否定的な 見解かもしれませんが、思っていることをまとめてみました
「情報化 社会」とは?
授業まとめ
定期試験について
授業アンケート・満足度調査アンケート
- その後の連絡など
- 2月1日
現在までのところ特に連絡事項はありません。
以下は確認ですが・・・
・授業で指示した条件に合わないもの(たとえばワープロで清書した手書きのノート以外)を持ち込む場合には事前に連絡してください。
・授業で扱った内容・復習項目をもう一度チェックし、適切・わかりやすい表現になっているか確認してください。
・授業では昨年度の試験を公開しましたが、本年度も同様な問題(用語・事項などの説明、考え方、時事問題など)を出す予定でいます。
・時事問題の資料としてはなるだけ新しいものを準備しておいてください。