2004年度のソフトウェア演習IIの授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は江上の授業ページで。 |
ソフトウェア演習II 2004年 2年次後期 (担当:江上)
|
[授 業ノート](授業実施日順)
- 2004/10/05
(ソフトウェア演習I の授業 について)
- この授業について
授業の位置付け・ほかの授業との関係や最初に言っておきたいことなど- 授業で使用する資料・電子メールアドレス
- プログラミングについて
プログラ ミング能力について、プログラミングの学習についてもう一度確認しておきましょう
- ソフトウェア演習Iの復習
- サンプルプログラムの実習
しばらく 時間があきました・・・知識の確認もかねて・・・
- 課題:
1) サンプルプログラムの処理の流れを追ってみましょう
大まかなうごきから・・・
処理の流れ、フローチャート、変数の動きなども考えてみましょう
2) プログラムを改良してみましょう
「1ゲームでプログラムが終了するように変更」 してみてください
3) 本日の感想・意見・理解度について → メールで提出してください
実習プログラム → メールで提出してください- 2004/10/12
(プログラム課題#1)
- 前期の学習を課題で確認してみましょう・・・
- 2004/10/19
(配列の基礎)
- 配列の基礎
配列というデータ構造について- データ構造からみた配列
データ構造を理解することは大切なことです- 配列を使う意味
配列は無理して使用するものではありません
- 追加課題:
空き時間にやってみましょう
- 2004/10/26
(文字列)
- 文字列の基礎
文字列とは?C言語での文字列- 例 題と練習問題
(2次元配列)
- 2004/11/02
(配列まとめ)
- 練習問題
![]()
- 配列についてわかったこと!
- 2004/11/09
(関数とは:その1)
- 関数とは
関数とは何か? C言語における関数とは?- 関数を用いた例題
C 言語における関数の例です
- 問題を解いてみ ましょう
- 関数の実行順序
プログラムの実行される順番について確認しておきます- 関数を利用 する理由・・・構造化プログラミング
- 関数の設計
自前の関数を設計する場合に必要なことなど- 2004/11/16
(関数:その2)
- 引数を持ち、値を返す関数
一般的な 関数の形を学んで、関数を設計してみましょう
- 2004/11/23
- 2004/11/30
(関数:その3)
- グローバル変数
関数間で 変数を共有して使用するには?
- プロトタイプ宣言
- 関数についてわかったこと!
- 2004/12/07
(ポインタの基礎)
- C言語の危険な領域へ
システム 記述言語であるCが難しいといわれる理由。C言語の特徴。などなど。
- アドレスとポインタ
アドレス はコンピュータの基本。(他の言語でも)効率良くメモリにアクセスするにポインタを使います。
- ポインタ変数のイメージ
よりわか りやすく?表現してみると・・・
- ポインタの実習
最初は簡 単なプログラムを入力してみましょう[追加説明]
- 課題:
→ 問 題を解いてみましょう(できたら提出してください)
![]()
- 2004/12/14
(ポインタ:その2)
- ポインタに関する練習問題
(いろいろ復習#1)
- 「エラトステネスのふるい」について
ソフト ウェア設計の授業で学習した配列を用いて素数を求める方法について。
- 2次元配列を利用したゲーム#1
2次元配 列を用いてゲーム(地雷ゲーム)を作ってみましょう
- 2004/12/21
(いろいろ復習#2)
- 2次元配列を利用したゲーム#2
2次 元配 列を用いてゲーム(神経衰弱ゲーム)を作ってみましょう
- 2005/01/11
(いろいろ復習#3)
- 前回までの授業の復習から・・・
- ポインタについてわかったこと!
- if ( ”神経衰弱ゲーム”が終わっていない人 )
→ 「神経衰弱ゲーム」
- else
→ 「テトリスゲーム」
- 2 次元配列を利用したゲー ム#3
課題 をすべて終了した人は新たなプログラム(テトリスゲーム)に挑戦してみてください
- 2005/01/18
(いろいろ復習#4)
- まとめと復習問題
- 理解度アンケート
- C言語とは何か?
- 2005/01/25
(授業まとめ)
- 前回のアンケート&質問の結果
- 定期試験について
- 授業アンケート
- 昨年度の問題&模擬問題・・・
- その後の連絡など
- 2月1日
現在までのところ特に連絡事項はありません。