2005年度の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は
江上の授業ページ
で。
[
Back
] -
[
EGAMIX トップ
] > [
授業のページ
] > [2005年度ソフトウェア設計II]
ソフトウェア設計II
2005年 ビジネスライフ学科 2年次後期 (担当:江上)
(
Last modified
: January 31 2006 17:57:52. ) (
Hits on this page
: 1008.)
You are ... 18.222.185.243 () [Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)].
●
授 業資料
[授業ノート]
(授業実施日順)
2005/10/05
(この授業について)
この授業の目的について
ソフトウェア設計Iで学習した事
→ 復習など
→ 定期試験のこと(結果・解説)
授業の資料・提出先について
前期の復習問題:
2005/10/12
(エラトステネスのふるい)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
素数を求めるアルゴリズム
配列を利用した素数を求める考え方について。
配布資料:
関連リンク:
2005/10/19
(エラトステネスのふるい#2)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
配布資料:
2005/10/26
(探索のアルゴリズム)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
探索処理について
データの探索・検索について考えてみましょう
2005/11/02
(探索のアルゴリズム#2)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
探索処理について(その2)
バイナリサーチを学習します
2005/11/09
(探索のアルゴリズム#3)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業は先週の続き(バイナリサーチ)から・・・
2005/11/16
(探索のアルゴリズム#4)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
探索処理について(その3)
ハッシュ関数について学習します
探索アルゴリズムまとめ・・・
2005/11/23
(ソート・アルゴリズム)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
ソート(並び替え)の基礎について
配列を用いてデータを降順・昇順に並べる手法を考えましょう
2005/11/23
2005/11/30
(ソート・アルゴリズム#2)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
単純ソートについて
最初は・・・簡単なソートのアルゴリズムから
2005/12/07
(ソート・アルゴリズム#3)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
バブルソートについて
あたかも、データがバブル(泡)のように移動するアルゴリズム
2005/12/14
(ソート・アルゴリズム#4)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業ノート:
シェルソートについて
バブルソートのアルゴリズムの改良
2005/12/21
(探索・ソートのまとめ)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
(実際のプログラム)
授業ノート: アルゴリズムのプログラム化
これまで学習したリニアサーチ,バイナリーサーチ, 単純ソート,バブルソート,シェルソートをプログラム化してみましょう
単純ソート処理のプログラム例
C言語
JavaScript
Java
Visual Basic
Excel Macro
2006/01/11
(実際のプログラム#2)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
練習課題:
2006/01/18
(まとめ)
前回の授業の続きから:
前回の授業の復習項目
授業内容のまとめ(まとめ)
評価について
無資格者について
定期試験について
授業範囲・試験範囲
教科書+追加プリント+公開中の授業ノート
教科書の範囲は・・・74-126
条件(持ち込み条件など)
「テキスト」「授業で配布した資料」「手書きのノート」の持込可
パソコンで入力・印刷したノートを利用する学生は、ファイルの提出&事前にチェックを受けること
定期試験 過去の問題 [
@
]
アンケート
理解度アンケート
授業アンケート
授業終了後の連絡など
授業内容に関する簡単な連絡など
(1/31) 追加の連絡、条件の変更などは特にありません
[チャレンジ課題]
●
各 種情報
シラバス
教科書について
(現在の状況を自由に書き込んでください。返事が必要なコメントはメールなどを利用してください。)
一言コメント:
現在の理解度:
-2
-1
0
+1
+2
[
Back
]
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>