制御構造「判断」「分岐」の表現!
フローチャートとプログラムの関係
条件にしたがって、処理が実行されたり、迂回されて実行されなかったりする。
![]()
もし 〜 だったら 〜 する
(条件) (処理)例)
・雨が降ってきたら傘をさす
・部屋が暑くなってきたらエアコンのスイッチを入れる
・教室がうるさくなってきたら「静かにしなさい」と注意する
話題)
空白は入れても入れなくても動作には関係ないけれど・・・字下げ "= インデント"は重要です !!
関係演算子 ← 情報処理概論II の復習
条件式の記述などで使用する
2つの数や式の間の関係を比較し判定する
関係演算子の種類
演算子 数学上の表現 プログラム上では? == = a == b != ≠ a != b >= ≧ a >= b <= ≦ a <= b > > a > b < < a < b
復習)
論理値
"Yes" と "No"
"真" と "偽"
"True" と "False"
"1" と "0"
例)
(ten >= 60)
ten が60 以上だったら ・・・ 真
(ten が60未満であれば ・・・ 偽)
課題)
追加プリントp.32の例
○-----------------●
0より大きく 30.5 以下このプログラムのフローチャートはどうなりますか?
論理演算子 ← 情報処理概論II の復習
関係演算子どうしの演算
複数の条件の組み合わせで使用
![]()
では、3つの条件の組み合わせだったら?条件式はどうなりますか?
条件が成り立たないときにプログラムを実行させるときには else を使用することになる。
条件にしたがって、処理1が実行されたり、あるいは処理2が実行されたりする。
(処理1か処理2のどちらか一方が実行される)
![]()
もし 〜 だったら 〜 する。そうでなければ 〜 する。
(条件) (処理1) (処理2)