2009年度の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は
江上の授業ページ
で。
[
Back
] - [
EGAMIX トップ
] > [
授業のページ
] > [
2009年度マルチメディア論
] > [マルチメディア論 授業内容]
Part I 学習ポイント
可能であれば・・・以下の問題・内容について説明したものを mail で提出してください
このマルチメディア論の授業で「コンピュータ」「ネットワーク」「インターネット」を扱う理由はなんですか?
マルチメディアを説明すると?
デジタルを説明すると?
デジタルの特徴は?
その特徴から得られる恩恵(利点)は?
デジタル情報の欠点は?
身近のいろいろな情報(音・色・映像・動画,・・・)をデジタル情報に変換するにはどういった技術が必要ですか?
デジタル情報の質を高める(画質・音質を高める)にはどうしたらいいですか?
すぐに古くなる知識(たとえばWindowsの使い方とか)を学習する必要があるのは?
この授業で「技術」的なことを扱う理由はなんでしょうか?
情報とメディアの関係について説明してください
「データ」「情報」「知識」の違いについて説明してみてください
情報の量は何で or どのように決まりますか?
情報の質は何で or どのように決まりますか?
マルチメディアが注目された歴史的な背景とは?
情報スーパーハイウェイとは?
ネットワークインフラの整備でなぜアメリカに先を越されたのでしょうか?
インターネットとは
インターネットと既存のネットワーク(電話)との違いはなんでしょう?
インターネットに接続するのに必要なものは?
インターネットがここまで巨大なシステムになり得た理由はなんでしょう?
インターネットで盗聴等が問題となる理由は?
インターネットが注目されるようになった理由(歴史的背景)は?
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>