2009年度の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は
江上の授業ページ
で。
[
Back
] - [
EGAMIX トップ
] > [
授業のページ
] > [
2009年度マルチメディア論
] > [マルチメディア論 授業内容]
Part II 学習ポイント
可能であれば・・・以下の問題・内容について説明したものを mail で提出してください
パラダイムシフトとは何か?第3の波とは何か?
これまで年代とともにコンピュータのイメージはどのように変化してきましたか?
現在、コンピュータが持っているイメージはどういうものでしょう?
コンピュータシステムの処理形態を分類してください
トランザクションとはなんですか?
年代とともにネットワークの利用目的はどのように変化してきましたか?
コンピュータやネットワークに上記の変化をもたらした鍵となる大きな出来事を2つあげなさい。
LAN、イントラネット、エクストラネットについて簡単に説明してください。
グループウェアが役割・目的とすることは?
CALSとはなんのことですか?どのような目的で利用されますか?
コンピュータやネットワークに関するアウトソーシング化の流れについて簡単に説明してください。
「ユビキタス・コンピューティング」とはなんでしょうか?
個人が自己実現を果たすのが難しいは何故でしょうか?授業の範囲内で答えてみてください。
(光ファイバーが注目を集めている理由はなんでしょうか?)
(無線を利用した通信が力を発揮するのはどういった分野でしょうか?)
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>