授業資料
[授業ノート](授業実施日順)
-
2009/04/14(アルゴリズムとは?)
- ポイント: この授業について・授業の目的について
-
・気をつけておいてほしいこと。気になることと気にならないこと
・学習の内容・傾向・到達点
・評価に関して
→ 授業要項[pdf]
・フィールドでの位置づけ
・他の授業(プログラミング等)との関係
→ 科目関係関係図[pdf]
・これまでに学習したこととの関係
情報処理概論Iなどで学習した事 - 授業ノート: アルゴリズムとは何だろう?[pdf]
- 本講義について。アルゴリズムとは? 日常何気なく使っている大切な能力について。
- 授業ノート: 考えるということについて[pdf]
- ・・・(だまされないでください)
- メモ: 授業の資料・提出先について
- 課題:
- 本日の感想・意見・理解度について → メールで提出してください
- 配布資料:
-
・初回アンケート
・本科目の学習ポイント
- 連絡:
- テキストの件・・・
-
2009/04/21(手続きとして仕事を考える)
- 前回の授業の続きから
-
前回の授業の復習項目
- 授業ノート: アルゴリズムとプログラム[pdf]
- 相手(コンピュータ)の能力に合わせて、考えを表現することが重要。つまりそれがアルゴリズム, プログラム。
- 授業ノート: 手続きとコンピュータ処理について[pdf]
- 日常生活を手続きに分解して考えてみましょう。コンピュータの基本について。
- 配布資料:
-
そもそも流れ図とは
仕事をより視覚的に表した例・・・「目玉焼き」の作り方
ダイヤモンド獲得のパズル
わかりやすいのはどっち?
-
2009/04/28(フローチャート#1)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
- 授業ノート: フローチャート[pdf]
- フローチャートとは?基本的な記述方法について。
- 実習:
- 自分の生活のフローチャートを書いて見ましょう。
- 実習:
- フローチャートを書いてみましょう(簡単な例題を解いてみましょう)
- 配布資料:
- 関連リンク:
- 「手続き フローチャート」
- 課題:
-
身の回りの「フローチャート」を探してみましょう・・・
(ブロック化と構造化)- 授業ノート: ブロック化と構造化[pdf]
- ブロック化・構造化の考え方について。プログラムのあり方。
-
2009/05/12(アルゴリズムの基本形)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
- 授業ノート: アルゴリズムの基本形[pdf]
- 全てのアルゴリズムは3つの基本形で表現できるということ
-
2009/05/19(アルゴリズムの基本形#2)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
- 授業資料: 構造化の部品を使った理解(前回まとめ)
- フローチャートを「構造化のための部品」に分解する課題について・・・
-
2009/05/26(簡単なアルゴリズムを作ってみよう)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
- 「前判定」「後判定」ループの書き換えについて(復習)
- 授業ノート: ループ処理の基本的な考え方[pdf]
- 順次処理 vs ループ処理
- 授業ノート: 簡単なアルゴリズムを作ってみよう[pdf]
-
『合計計算』
基本的なアルゴリズムをフローチャートを用いて理解しましょう
静の中の動を理解する(プログラムの「トレース」)
-
2009/06/02(簡単なアルゴリズムを作ってみよう#2)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
- 授業ノート: カウント処理・平均計算処理[pdf]
-
簡単なアルゴリズムの続き
アルゴリズムの基本形の組み合わせになっていることの理解
2つのフローチャートを合成してみよう
ループ構造を持つフローチャートの統合・合成について考えましょう - 「前判定」「後判定」ループの書き換えについて(復習)
-
2009/06/09(簡単なアルゴリズムを作ってみよう#3)
- 前回の授業の続きから:
- 前回の授業の復習項目
-
2009/06/16(グループ集計)
- 前回の授業の続きから:
-
前回の授業の復習項目
- 授業ノート: グループごとに集計する[pdf]
-
合計計算を拡張してページ単位やグループ単位で集計するようにしてみましょう
コントロールブレイク処理について
-
2009/06/23(データ構造)
- 前回の授業の続きから:
-
前回の授業の復習項目
- 授業ノート: データ構造について[pdf]
- 「データ構造」はフローチャートと同じく大切な項目です
- 配布資料:
- データ構造の種類に関する資料
-
2009/06/30(データ構造#2)
- 前回の授業の続きから:
-
前回の授業の復習項目
- 授業ノート: 配列について[pdf]
- データ構造の1つである「配列」を使う処理について
- 授業ノート: 配列の利用[pdf]
- 配列を利用してこれまでに学習した「簡単なアルゴリズム」を書き換えてみましょう
-
2009/07/07(エラトステネスのふるい)
- 前回の授業の続きから
-
前回の授業の確認項目・復習問題
- 「素数」についての確認
- 授業ノート: 素数を求めるアルゴリズム[pdf]
- 配列を利用した素数を求める考え方について。
- 配布資料:
- 関連リンク:
-
2009/07/14(エラトステネスのふるい#2)
- 前回の授業の続きから
-
前回の授業の確認項目・復習問題
(定期試験について)- これまでの授業のこと
- 授業範囲, 試験範囲 - 教科書 + 追加プリント + 公開中の授業資料・ノート
- 無資格者の扱い
- 試験の条件
- 試験内容について
- 定期試験の過去問題
-
2009/07/21(定期試験)
-
2009/07/28(授業まとめ)
- 定期試験答案の返却
- この授業で学習したこと
- アンケート
[チャレンジ課題]
各種情報
- シラバス
- 教科書について