C言語プログラミングII 2014年 ビジネスライフ学科 2年次後期 (担当:江上)
( Last modified: January 13 2015 10:18:02. ) (Hits on this page: 2519.)
You are ... 3.147.103.209 () [Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)].
授業資料
[授業ノート](授業実施日順)
-
2014/09/23
(C言語プログラミングII の授業について)
- メモ・ポイント: この授業について
-
授業の位置付け・ほかの授業との関係や最初に言っておきたいことなど
- メモ: 授業資料・提出について
- ポイント: プログラミングについて
-
プログラミング能力について、プログラミングの学習についてもう一度確認しておきましょう
- ポイント: 前期(C言語プログラミングI)の復習
-
授業内容の復習・実習手順について確認
定期試験・授業単位など
- 実習: サンプルプログラムの実習(再掲)
-
しばらく時間があきました・・・知識の確認もかねて・・・
(この実習は前期にも使用したものです)
- 配布資料:
-
後期の学習内容・学習ポイント
(配列の基礎)
- 授業資料: 配列の基礎
-
データ構造・配列について。C言語で配列を使うには?
- 授業資料: データ構造からみた配列
-
データ構造を理解することは大切なことです
- 配布資料:実習用紙など
-
余裕がある人は課題に取り組んでください
追加課題:
-
2014/09/30
(配列#2)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 授業資料: 配列を使う意味
-
こんな事言っては身も蓋もないんですが、配列は無理して使用するものではありません
- 授業資料: 配列の怖さ!?
-
配列を使うと便利なことがある一方で、注意しなければならない点もあります
- 配布資料:実習用紙など
-
配列に関するワークシート
追加課題
-
2014/10/07
(配列#3)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 配布資料:実習用紙など
-
前回の追加課題の解説
- 練習問題〜
-
今回は、問題を解いてみましょう
- 授業資料: 2次元配列について
-
2次元配列についての補足・ゲームなどへの利用
-
2014/10/14
(配列#4)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 授業資料: 2次元配列を利用したゲーム#1
-
2次元配列を用いてゲーム(地雷ゲーム)を作ってみましょう
-
2014/10/21
(配列#4+α)
-
2014/10/28
(配列#4+β)
-
2014/11/04
(配列まとめ)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 授業資料: 前回のゲームプログラムの課題について
-
プログラムを指示に従って終了させるには?地雷の数を数えるには?
- 授業資料: 表(2次元配列)を集計する
-
表計算ソフトと同じ処理をC言語でプログラミングしてみよう
- 配列についてわかったこと!
-
2014/11/11
(関数)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 関数とは
-
関数とは何か?C言語における関数とは?
- 関数を用いた例題
-
C言語における関数の例です
- 配布資料:実習用紙など
-
問題を解いてみましょう

-
2014/11/18
(関数#2)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 関数の実行順序
-
プログラムの実行される順番について確認しておきます
- 関数を利用する理由・・・構造化プログラミング
-
関数の利用することは、ブロック化・構造化プログラミングと大きく関係があります
- 配布資料:実習用紙など
-
関数の引数・戻り値に関するワークシート
-
2014/11/25
(関数#3)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 引数を持ち、値を返す関数
-
一般的な関数の形を学んで、関数を設計してみましょう
- 関数の設計
-
自前の関数を設計する場合に必要なことなど
- 練習問題
- プロトタイプ宣言
-
新たに定義した関数の詳細をあらかじめ定義しておきます
-
2014/12/02
(関数#4)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 前回の授業の続きから・・・
- グローバル変数・ローカル変数
-
関数間で変数を共有して使用するには?
変数のスコープについて
-
2014/12/09
(配列#5)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 関数についてわかったこと!
- 配列・関数を利用したゲーム#2
-
2次元配列と関数を利用してゲーム(神経衰弱ゲーム)を作ってみましょう
-
2014/12/16
(関数#6)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 関数と再帰プログラミング
-
関数を多重に呼び出す手法について
-
2015/01/13
(関数#7)
- 前回の復習
-
復習項目・確認問題
- 関数と再帰プログラミング#2
- 練習問題
- 関数についてわかったこと!
(その他言語とアプリ開発)
- JavaとC言語
- JavaScript と HTA - HTMLアプリケーション
(評価について)
- 評価について
-
無資格者について
確認試験について
授業範囲・試験範囲
教科書+追加プリント+課題+公開中の授業ノート
教科書の範囲は・・・
条件(持ち込み条件など)
特に指示しない
定期試験などの過去問題[@]
-
2015/01/20
(まとめ・・・)
[チャレンジ課題]
各種情報
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>