1999年度のプログラミングIIIの授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は江上の授業ページで。 |
アドレスとポインタ |
キーワード
●ポインタ![]()
●メモリ
●アドレス
[Q] 「メモリ」「アドレス」という用語について簡潔に答えられますか?
int data; printf(“Input Data :”); scanf(“%d”, &data);
|
メモリ(memory)[Back] [Index]コンピュータで記憶をつかさどる装置。主記憶(メインメモリ)。
ストレージ(storage)とも呼ばれる。
現在のノイマン型のコンピュータなので、プログラムと変数内容(命令とデータ)は共に半導体メモリ内に格納されている
一般的にはFD・HDD・CD-ROMもメモリであるが、ここでは半導体メモリ・主記憶が対象となる。
アドレス(address)コンピュータの主記憶を利用する際には、住所のようにその位置を示すものが必要で、普通は 1バイトを単位の番地をつけてその位置を確定している。ポインタ(pointer)この番地をアドレスと呼んでいる。
ほかの情報を参照するために用いる情報。
ここでは、参照したい情報がある場所を表すもの。
→ マウス・ポインタ(ウィンドウ画面の位置を表すもの)
→ レーザ・ポインタ
[Q] 「メモリ」と「アドレス」の関係を簡単な図で書き表してみよう