[トップページ] > [花粉ってなに?]

「花粉からさぐる昔の森の変遷」

気候に合った森ができてゆく変化
 森の変遷というと、普通には遷移のことをイメージする人が多
いかも知れません。遷移とは同じ気候状態の中で植物の群落など
の生物の集団が時間とともにその組成を変えてゆくことを意味し
ます。たとえば、何も植物が生えていない火山から吹き出たばか
りの溶岩上であったところが、十分な水分と温度のある地域であ
れば徐々に植物が侵入・定着して背の低い草原になり、やがて樹
木が入り込み森の形になってゆきます。最終的にはそれ以上変化
しない状態(極相)に達しますが、そこまでに約200年くらい
かかります。
 日本に自然状態で残されている各地の森林はみなこのような状
態に達して何百年も、場合によっては1000年を越えて存在し続
けてきたものです。ただし、大きな気候帯の中では同じような森
になりますが大きな山岳では森を代表する樹木がその高度に応じ
て針葉樹や広葉樹になります。ですから、1000年を越えるよう
な年数の中で気候が変化したのであれば、現在とは異なる樹木組
成の森が存在していたはずです。

 

←戻る    次に行く→

 

トップに戻る

 

御意見、御感想、要望等はこちらまで(uchiyama@chiba-kc.ac.jp)