[Back]
- [EGAMIX
トップ]
> [授業のページ] > [2004
年度
ソフトウェア演習I] > [ソフトウェア演習I 授業内容]
ループからの脱出
ループ処理を中断し、ループから抜ける(ループの終了)
→ 繰り返しの条件が満たされなくなった
→ ループの中断の指示 ☆
↓
処理の途中で・・・繰り返しの継続ができなくなった or 繰り返す必要がなくなった
→ break 文
ループ処理を中断し、ループ先頭に戻る
→ やはり、処理の途中で・・・継続が不要になった
→ continue 文
break & continue の考え方
これまで学習してきた基本的な while文の構造だが・・・出口は1つのみ。

ところが、今回の命令ではループ途中での脱出を許してくれるようになる。

しかし・・・こういう手法は、ソフトウェア設計の授業的には「反則技」に近いよね・・・
問) なぜ、ソフトウェア設計の授業的には反則技なのですか?
[Back] [Index]
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>