関数の作成 |
関数を作る
事前に決めておく例) 「底辺の長さ」と「高さ」を与えて「三角形の面積」を戻り値として返す関数を作る関数の名前 引数の名前、数、型 戻り値(の型) (関数でどういった処理を行うのか)
- 関数の名前 -> triangle (2)
- 引数の個数 -> 2個 (3)
- 1つ目の引数の名前、型 -> float width (3)
- 2つ目の引数の名前、型 -> float height (3)
- 戻り値の型 -> float (1)
- 三角形の面積 = 底辺の長さ * 高さ / 2 (6)
これらに従って、関数を記述する
関数の名前 triangle (2) - 引数
底辺の長さ
高さwidth (3)
height(float 型) (3)
(float 型)戻り値
面積- (float 型) (1)
↓
- 戻り値の型 関数の名前( 1つ目の引数の型 1つ目の引数の名前 , )
- float triangle ( float width , float height )
- 関数本体部分を記述
{
float area ;area = width * height / 2.0 ;
return area ;
}![]()
課題)三角形の面積を求める関数を作成してみましょう・・・