2005年度の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は 江上の授業ページで。
[Back]  -    [EGAMIX トップ] > [授業のページ] > [2005年度 ソフトウェア実習II] > [ソフトウェア実習II 授業内容]
関数の例2 (引数・戻り値を持つ場合)


2つの数の和を求める関数
2つの数値の和を計算しその結果を返す関数を利用するプログラム
 プログラムの流れ・処理の流れを追ってみましょう・・・
 
filename: add1.c 
/*
    2つの数の和を求める関数の作成実習
*/

#include <stdio.h>

int add(int a, int b);

int main(void)
{
    int a, b, c;

    a = 10;
    b = 20;

    c = add(a, b);

    printf("結果は %d です\n", c);
}

int add(int a, int b)
{
    int kekka;

    kekka = a + b;

    return (kekka);
}

 
実習1) 関数を用いず同じ処理を行うプログラムを作成してみましょう
 
実習2) 実数(小数点付数)を用いるようにプログラムを変更してみましょう


コメント!
 

add( )関数の場所はmain( )の前でも後でも大丈夫です
 実行結果は前のプログラムと全く同じです。
 
filename: add2.c
/*
    2つの数の和を求める関数の作成実習
*/

#include <stdio.h>

int add(int a, int b);

int add(int a, int b)
{
    int kekka;

    kekka = a + b;

    return (kekka);
}

int main(void)
{
    int a, b, c;

    a = 10;
    b = 20;

    c = add(a, b);

    printf("結果は %d です\n", c);
}
 

 
 
(現在の状況を自由に書き込んでください。返事が必要なコメントはメールなどを利用してください。)
一言コメント:
現在の理解度: -2 -1 0 +1 +2
[Back]
Kunihiro Egami <egami@egamix.com>