1999年度のマルチメディア論の授業は終りました。 この授業のページは参照用の資料として保存しているものです。最新の情報・資料は江上の授業ページで。 |
1999 マルチメディア論 1999年 2年次後期 (担当:江上)
|
→ 1998年 マルチメディア論 参考資料
→ 1997年 マルチメディア論 参考資料
- 1999/10/05
(マルチメディアについて思っていること・授業の目的)授業内容
授業内容について(昨年度の資料から)
授業資料のアドレスについて
出席チェック・レポート提出等についてのとりきめ
- 1999/10/12
(マルチメディア・デジタル)授業内容
授業資料のアドレスについて
デジタルについて誤解しないように
99/10/12 アンケート
- 1999/10/19
(デジタル化)授業内容
授業でのチャットの利用[ここ]
前回のアンケートの結果・内容について
デジタル化について(卒研)
現実世界(アナログ) →(?)→ コンピュータ(デジタル)
(マルチメディアの背景・情報ハイウェイ)授業内容
- 1999/10/26
前回のアンケートの結果・内容について
チャットについて
授業でのチャットの利用・ルールなど
ちょっと離れて
-> どうなる21世紀のマルチメディア社会(981016_3ch) [対話の部分 15分程度]
MPEGファイルについて(デジタル化された動画)
著作権法の簡単な説明(NHK)
99/10/26 アンケート- 1999/11/02
(ネットワーク)授業内容(その1),授業内容(その2)
前回のアンケートの結果・内容について(私のほうから)
MPEG動画映像について(誤解のないように)
授業の用語集の作成について[ここ]
すべてを網羅するのは無理(と判断)
登録に協力してください
(わからない言葉があったらとりあえず用語だけでも登録してみてください)
ビデオ資料
-> 新電子立国(インターネット) [1:00-15:00,IMP の部分]
ネットワーク
-> interman, packetman ( SunOS ) ・・・パケット盗聴の可能性!
-> tracert ( Win95 ) ・・・ルータの存在
traceroute egamix -> whitehouse
授業で利用するお役立ちリンク
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/network/network01/index01.htm
課題・小テスト- 1999/11/09
(コンピュータの役割・イメージの変遷)授業内容1( PDF ファイル )
授業内容2( PDF ファイル )
授業内容・番外( PDF ファイル )
前回の課題・小テストの内容について気になったこと
提出メール・課題の検索・チェックについては[ここ]
現在のところパスワード入力は不要
提出したファイルがリスト・データに反映されていないときには知らせてください
(いまさらですが)学生の個人カードを作ろうかと思っています
→ 協力してもらえますか?
授業で利用するお役立ちリンク
http://floracity.hitachi.co.jp/go/yy/sinkan/okadasan/part63/column2/63c2_1.htm
http://www.ibm.co.jp/event/museum/shikumi/cpu.html- 1999/11/16
(インターネット上のアプリケーション・イントラネット・グループウェアなど)授業内容1( PDF ファイル )
授業内容2( PDF ファイル )
ビデオ資料
→ 意思決定(981126_09ch) [0:00,全体]
→ 意思決定(981126_09ch) [38:00,稟議書][41:00,電子化はきっかけ][45:00,トップダウン]
→ サプライシステム(981204_09ch) [0:00, コンピュータの処理速度・バッチ型処理と意思決定速度の関係]
学生の個人カードの件
→ 写真だけですが、[こんな]感じです
メーリングリストの作成・送信デモ
→ _list
授業で利用するお役立ちリンク
http://www1.kcom.ne.jp/~webbook/inet/book/sec06-6.html
http://www.mag2.com/
1999/11/16 アンケート- 1999/11/23(勤労感謝の日)
- 1999/11/30
(情報システムのトラブルと社会への影響)授業内容1( PDF ファイル )
授業内容2(HTML ファイル )
ビデオ資料
→ 2000年問題
授業で利用するお役立ちリンク
http://www.hamasen.ac.jp/main/Kyouin/ta-suzuki/y2k/2000.html
1999/11/30 課題- 1999/12/07
(情報システムのトラブルと社会への影響2)授業内容(HTML ファイル )
前回紹介したビデオについて
前回の課題について
定期試験について
台湾地震の影響
(ネット上の事件など)授業内容(HTML ファイル )
授業資料( PDF ファイル )
コンピュータウイルスについて
授業で利用するお役立ちリンクねずみ講 <http://www.npa.go.jp/koho/nezumiko.htm>
ネットワーク社会におけるハッカー文化 <http://www.vacia.is.tohoku.ac.jp/~s-yamane/articles/hacker/presentation.html>- 1999/12/14
- 1999/12/21
(情報の社会への影響)授業内容( PDF ファイル )
授業内容( PDF ファイル )
定期試験について(小テスト?について)
前回の課題について
ビデオ資料
-> 著作権について
(情報の脅威から自分を守る)
ネットワーク上でトラブルにまきこまれたら
- 2000/01/11
(情報をお金に変える)
(マルチメディアで社会を変える?)授業内容( PDF ファイル )
授業内容( PDF ファイル )
授業内容( PDF ファイル )
授業で利用するお役立ちリンク
全都道府県のWWWサイトで報告された2000年問題トラブル発生状況
AMERICA ONLINE AND TIME WARNER WILL MERGE TO CREATE ...プリントメディアと電子メディアの比較について
授業で利用するお役立ちリンク
課題・小テスト- 2000/01/18
(マルチメディアはバブルなのか?)授業内容(PDF ファイル)
これまでお願いした「課題」「アンケート」「小テスト」について
ノートの提出について
授業についてのアンケート(1/20まで)
- 2000/01/25
(授業の最後に)
提出されたアンケート・ノートについて
気になっていることについて(その1)コンピュータやインターネットにより間接的に引き起こされる問題点など(環境問題)
気になっていることについて(その2)最近注目されていることなど
卒業してから・・・
まとめ- その後の連絡等
.
→ 今年度は「授業内容・資料」に統合
→ 今年度は「授業内容・資料」に統合
[Back]